2020.11.14 22:02パイプオルガン これは私が現在通っている教会の一つ、ベルギーのある教会のパイプオルガンです。 どのパイプオルガンでも感動してしまうのですが、私は毎回、下から見上げて、その大きさに圧倒され、そしてこの大きな楽器から吹き出される豪快なハーモニー、時に繊細な音色に鳥肌が立ち、心が震えます。何度聴いても、何度体験しても慣れることがありません。 欧州に来て、初めてパイプルガンと演奏し、その後も幾度となく時間を共にした楽器、パイプオルガンは私にとって大好きな楽器ですが、実は最近までパイプオルガンのことはあまりよく知りませんでした💦 一体どれだけの楽器の音をかね備えているのか、見えていないところはどうなっているのか…etc…。そこで私が最近やっと学んだことをここに少し書き出して...
2020.11.14 21:48ライトロックダウン ドイツのある州の様子 2020年11月現在、ドイツの私の住む州では再びライトロックダウン、という感染予防規制が行われています。 学校はいつも通り、しかしながら先週までは歩行者は、一部の緑の多い場所を除いてマスクをつけて外出しなければなりませんでした。(マスクを着けずに歩いてる様子が悪質な場合、最悪2万5千ユーロ(約300万円!)までの罰金が課されると通達されました😵) 残念なことに、先月までは機能していた劇場もすべて再び閉鎖。 個人的にはマスク、消毒を徹底した劇場内での感染、クラスターの心配よりもマスクなし+至近距離で、人とぶつかって歩いてる街中のショッピング街の方がよっぽど危険な気がしていましたが、街中の歩行は今週もマスク必須となっているところを見ると、やはりそこも...
2020.08.31 12:00マティアス・ゲルネ+ヤン・リシエツキ in Düsseldorf 2020年8月30日日曜日、ロベルト・シューマンホール(デュッセルドルフ)にて【Kavier–Festival Ruhr 2020/ルアー地方のピアノフェスティバル】の幕が開けました。 このフェスティバルは名の通り、ピアノ演奏を中心としたフェスティバル。ピアニストのキャスティングを中心に約2ヶ月間、このルアー地方の街々で演奏会が開かれる催し物のようです。 『…ようです』と言いますのは、実は今回初めて知ったフェスティバルで💦本日初めて演奏予定プログラムを見て、その内容と豪華さに興味を持ったところです。 さて、私はたった今、このフェスティバルのプレミエ/こけら落とし公演から自宅へ戻ってきました。 今晩の演奏会はバリトン、マティアス・ゲルネとピアニスト、...
2020.08.28 12:00シンフォニーコンサート in Theater Krefeld+M’gladbach より 本日のおしゃべりはコンサートレポートです。 一昨日の晩、半年ぶりの生・シンフォニーコンサートへ出掛けて参りました😍 今回私がお声掛け頂いたのは、私の住んでいる街から約30キロほど離れた隣町・メンヒェングラートバッハの交響楽団(ニーダーライニッシェ交響楽団)の演奏会。この町は約26万人(東京都・府中市が同じくらいの人口。町の規模がご想像頂けるかと思います)の住む街です。 ドイツでよく聞くパターンですが、中都市+小都市、小都市+小都市など、近郊の2都市で、一つのオーケストラ、専属オペラ歌手、専属合唱団、バレエ団などを共有し、日々、オペラ、バレエや演劇公演、演奏会を行うシステムを用いているところがあります。 ドイツではオペラハウス、交響楽団、専属芸術家や...
2020.08.23 12:00モーツァルト オペラ<ツァイーデ>より≪Ruhe sanft, mein holdes Leben(憩えよ、私の愛おしい人)≫ モーツァルトの未完のオペラ<ツァイーデ>。モーツァルトの死後、遺品の中から妻・コンスタンツェによって発見されたこのオペラは、コンスタンツェも知らなかった初お目見えの作品だったそう…。当初オペラの名前さえもついていなかったため、ヒロインの名前(ツァイーデ)をそのまま用いて発表したそうです。 結末も不明だったこのオペラは、のちに補完され、現在は楽譜として手に取ることができます。 私もこの作品を手渡されるまで見聞きしたことのなかったオペラでした。 未完の作品だったとはいえ、この作品の後に書かれたというオペラ<後宮からの逃走>の完成度には及ばぬものの、楽曲の美しさはさすがモーツァルト‼️各所にモーツァルトならではの、うっとりするようなメロディが散りばめられ...
2020.08.21 11:00Église Saint-Hubert / サンテュベール教会 (ベルギー ヴェルヴィエ) ベルギー・ヴェルヴィエにあるカトリック教会・サンテュベール教会。以前このブログで(2020年7月12日)お話しさせて頂いた調律資金のためのチャリティーコンサートが行われる予定の教会を、やっと一昨日忘れずに撮影できました☺️ 現在、コロナ感染者数が増加してるベルギーでは、道を歩く時もマスクをしてほしい、と言われていますが、教会は貸し切り、教会のパイプオルガンの場所まで上がり、楽器から少し離れたところで歌う分には離れている距離も充分、遠慮は要りません。 このような時期なので、広々とした教会を見渡して稽古ができるのは、何よりの贅沢、そして誰もが気軽に教会へ出入りできるよう、教会のドアが空いてるところから演奏が聴こえるので、時々、涼みがてらお客...
2020.07.29 08:40クリスタ・ルードヴィッヒ(メゾ ・ソプラノ) 音大に入り3年目、私はドイツ歌曲を学び始めました。 最初はシューベルト<音楽に寄す>だったでしょうか…その頃はまだイタリア語の作品しか歌ったことがなかったので、ドイツ語にはカタカナをふって練習していました。 先生にレッスンしてもらう前には歌えていなくてはいけません…<ドイツ語>は履修していたと思うのですが、どうやらドイツ語として読めるようにはなっていなかったらしく、私の記憶ではまず楽譜を買い、図書館に行き、CDを聴きながら何度も巻き戻して、発音を聞き取って書き留めていたような… 発音記号を調べて勉強する、という手段は思いついてなかったのですね💦(『それがとても大切な工程なのに』、と今更ながら思い出して反省です) ドイツ歌曲を勉強するように...
2020.07.20 10:00シューベルト D 684 <Die Sterne (星たち)> Facebook投稿【クラシック音楽バトンリレー】より****************【クラシック音楽バトンリレー第5日目】 いよいよ5日目となりました本日は、ザ・王道 "シューベルトの歌曲"からD 684<Die Sterne 星たち>をご紹介したいと思います。 先日『シューマンの演奏が苦手だった』と書いた私ですが、その苦手レベルを逸脱してもっとも難しく、できない自分に嫌気が差すしかない😭のがシューベルトのドイツ歌曲です。 何が難しいか…⁇→何もかも(笑)と言いたいくらい、非常に緻密で厳格でクリアなドイツ語の発音、楽譜通りを徹底した丁寧で忠実なベース、勝手に気分や感覚、本能的な感性で表現しすぎない(笑)。冷静...
2020.07.19 10:00ロベルト・シューマン<ケルナーによる12の詩>より≪Stille Tränen(静かな涙)≫Facebook投稿【クラシック音楽バトンリレー】より****************【クラシック音楽バトンリレー第4日目】 本日第4日目が一番迷いました💦そして↓①日本シューマン協会会員の私としては②シューマンが最期に生活した街に住む私としてはロベルト・シューマンの作品は外せないだろうと😉思い、第4日目はロベルト・シューマンの歌曲<Stille Tränen(静かな涙)>をご紹介したいと思います。 曲のお話の前に、実は私、ロベルト・シューマンがずーっと苦手でした💧 協会に入ったのは、私が音楽の道へ進むきっけかをくれた中・高校の同級生、現在も日本シューマン協会札幌支部長のピアニスト・影山裕子さんにお誘いを頂いたから(でもお誘いはとても嬉しか...
2020.07.18 10:00マーラー<リュッケルトによる5つの歌>より≪Ich bin der Welt abhangen gekommen(わたしはこの世から離れた)≫Facebook投稿【クラシック音楽バトンリレー】より****************【クラシック音楽バトンリレー第3日目】 マーラーの歌曲に取り組む時、譜読み段階でいつも<ドイツ語の詩と曲の融合>に脱帽しています。 どうにも甘くなりきらないドイツ語の(発)音を、言葉自体が無限の可能性を持って人の心に届くように作曲されている、言語の音に忠実以上の旋律で表現されている…だからこそ、言葉だけの詩からは想像できないほど広げられたマーラーの世界観を『そのまま聴いてほしい』と言う欲求に駆られるのです。(そして歌い手の表現として、作曲家の世界観をそのまま伝えようとすることが最も困難です😭) 第3日目は、マーラーの<リュッケルトによる5つの歌>から≪I...
2020.07.17 17:41ブラームス <ハイドンの主題に よる変奏曲 Op.56> Facebook投稿【クラシック音楽バトンリレー】より**************** 【クラシック音楽バトンリレー第2日目】 第2日目は、私がもっとも好きな作曲家・ブラームスの作品から<ハイドンの主題による変奏曲 Op.56>です。 この作品の作曲は、当時ブラームスの友人だったウィーン楽友協会司書から、ハイドンの作品<ディヴェルティメント>の写譜を手渡されたことから始まります。 当時はまだ、オーケストラ編成規模の大きな作品としては<管弦楽>2曲と<ピアノ協奏曲>1曲ほどしか手がけていなかったブラームスは、このハイドン作品の第2章にあった『聖アントニウスのコラール』に注目。このメロディを主題として作...